ナビゲーションを読み飛ばす

気仙沼市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

会議名でさがす

※検索結果一覧

令和4年第129回(12月)定例会 令和4年12月14日(水)  本会議 一般質問
  • 会派に属さない議員
  • 小野寺 俊朗
◎一問一答
1 学校給食の現状と課題について
 今年2月から始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響や円安の影響によって、食材価格が高騰しています。令和4年度一般会計当初予算において、保護者から徴収して提供している学校給食の原材料が高騰していることから、子育て家庭の負担軽減のために不足が見込まれる材料費の一部を市が負担する予算が計上されました。また、先の第128回市議会臨時議会においては、エネルギー・食料品等の価格高騰に伴い、児童・生徒の保護者に対して1人当り1万円と当初予算での5千円と合わせて今年度の学校給食費を1万5千円減免することになりました。そこで、以下の点について伺います
(1)当初予算で算出した一食当りの給食単価の現状と現行の物価状況に差異は生じていないか。また、給食単価に差異が生じている場合の対応はどうするのか伺います
(2)物価高騰に伴い一食当りの給食費の増額を発表している自治体や増額を検討している自治体が全国的にあるなかであっても、保護者負担を増やさないように今後も市が食材料費高騰分を補助する考えはないか伺います
2 学校給食費等の公会計化について
 文部科学省は、学校給食費の徴収・管理に係る教員の業務負担を軽減することなどを目的として、令和元年7月「学校給食費徴収・管理に関するガイドライン」を作成して、学校給食費等の徴収に関する公会計化等の推進を求めています。この通知及びガイドラインを受けて、多くの地方自治体は、学校給食費等の徴収に関する公会計化を進めています。本市も公会計化を目指して検討していくと市長は表明していますので、準備状況等について伺います
(1)「学校給食費徴収・管理に関するガイドライン」にある移行準備がどこまで進んでいるのか、公会計化実施に向けた状況を伺います
(2)学校給食費の公会計化により見込まれる効果について伺います
(3)学校給食費の公会計化だけでなく教材費や修学旅行費等の学校徴収金についても学校以外が担うべき業務であり、地方公共団体が担っていくべきものとされていますが、検討が行なわれているのか伺います
3 会計年度任用職員制度の状況について
 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律により、令和2年4月から導入された会計年度任用職員制度は、今年度で3年が経過しようとしています。再度の任用が、2回まで延長できることから、今年度末まで3年間会計年度任用職員として働く会計年度任用職員の方も多くいます。来年度に必要とする会計年度任用職員の募集及び試験の実施が行なわれていくと推察します。来年度に向けた会計年度任用職員制度の状況について以下の点を伺います
(1)来年度の会計年度任用職員の募集が始まっていますが、会計年度任用職員確保に向けた募集取り組みが遅れていないのか伺います
(2)フルタイム会計年度任用職員募集人数とパートタイム会計年度任用職員募集人数の割合を来年度はどのようにする考えなのか伺います
(3)会計年度任用職員の来年度当初に確保する職員数は、何人を見込んでいるのか伺います
(4)会計年度任用職員制度の適正な運用や待遇改善を行なっているか伺います
映像を再生します
  • 会派に属さない議員
  • 秋山 善治郎
◎一問一答
1 条南中学校と気仙沼中学校の学校統合について
(1)生徒数の多い条南中学校を少ない気仙沼中学校に統合させる理由について
(2)文科省の手引きにある「学校統合を選択しない場合」を示さない理由について
2 市民の命と健康を守る施策について
(1)新型コロナウイルス感染症対応の病床確保について
  ①新型コロナウイルス感染症患者用病床確保について
  ②新型コロナウイルス感染症の収束見通しについて
(2)気仙沼市立病院及び気仙沼市立本吉病院のあり方について
  ①2病院のあり方を気仙沼市病院事業審議会へ諮問した考え方について
  ②総合診療や訪問診療を全市に水平展開させる仕組みについて
3 (仮称)宮城気仙沼風力発電事業計画について
(1)市が「計画段階環境配慮書」へ提出した意見について
(2)その他計画への疑問点について
映像を再生します
  • ニュービジョン
  • 及川 善賢
◎一問一答
1 本吉病院の継続について
(1)本市が来年度策定を目指している、市立病院の経営強化プランについて、気仙沼市立病院、本吉病院の今後のあり方を検討し経営パターンを示しました。そこで、気仙沼市立病院、本吉病院の今後のあり方について伺います
  ①人口減少などに伴う、持続可能な医療提供体制の確保とありますが、少子高齢化が進む中、市民から医療に対して多くの不安が出ていますが、どのように考えているか伺います。
  ②気仙沼市立病院、本吉病院のそれぞれの特徴を生かしながら、本市域の病院は、どのような方向に向かい、市民の安心に、どのように繋げていこうとしているのか伺います
  ③気仙沼市立病院への交通手段が乏しい高齢者などの診療にかかる足の確保を、どのようにしていくのか伺います
  ④令和4年11月16日付けの新聞で報道されている岩手県北上市で実証実験した、移動診療車で患者の自宅に出向き、オンライン診療する「モバイルクリニック」導入の可能性について伺います
2 義務教育環境整備計画の進捗状況について
(1)コロナ禍において、学校統合の説明会などが十分に開催されていない状況と考えます。現時点の「義務教育環境整備計画」の進捗状況と、計画完了までの今後の進め方をどのようにしていくのか伺います
(2)小泉小学校と津谷小学校の統合について
  ①小泉小学校は、平成15年に建築され19年が経過している学校です。教室は児童40人対応で設計され、廊下と教室の壁をスライドさせ、一段と広く使える工夫など、校舎内の明るさや、基本を鉄筋コンクリートとしながらも、小学校ならではの木造をふんだんに取り入れた学校です。もし、統廃合となった場合、地元としては、旧小泉中学校に続くものとなり、学校施設の利活用が心配されます。企業誘致ではなく、市の施設として、保育所、幼稚園施設としての可能性を一緒に議論すべきと考えますが市の見解を伺います
  ②統合先と言われる津谷小学校は昭和44年建築の53年経過している学校で老朽化が進む中、新しく建設ができないと伺っています。しかし、小泉地区の統合説明会では、昨年より、「統合先として、新しい学校名でスタートし、できるだけリホームだけでもすべき」と、意見が出されていますが市の見解を伺います
  ③PTA説明会にて、統合を令和6年4月1日と発表しましたが、これからどのようなスケジュールで進むのか伺います
(3)少子化が続く中、新たな統合計画がまた必要になると考えます。新たな統合計画はいつ検討し、市民に公表されるのか伺います
3 有害駆除、シカ等の処分施設について
(1)平成30年12月議会定例会でも質問していますが、年々増加する市内の処理頭数に対して、埋設処理は限界にきています。早急に調査費を持って処理施設を整えるべきと考えますが、その現状について伺います
  ①現在の埋設状況はどうなっているか伺います
  ②村田町、丸森町の処理施設を参考にすべきと考えますが、市の見解について伺います
映像を再生します
  • ニュービジョン
  • 熊谷 伸一
◎一問一答
1 ふるさと納税について
 ふるさと納税は、地方自治体に対する寄付金として、行政サービスの財源に直接充てることが可能な一般財源となり、税収格差の是正に資するとともに、疲弊した地方自治体の財源確保に、地方創生に大きく貢献するといった期待もあります。市長は、施政方針の中で「確かな財源となるよう鋭意取り組んでいく。」と述べています。そこで2点伺います
(1)財源流出の多い自治体からは制度の見直しを求める声も出ていると伝わっています。本市の受け入れ、流出状況について伺います。また、ふるさと納税の捉え方、取り組みについて伺います
(2)市長は「確かな財源」として認識する全国から寄せられたこの大切な税金を、どのように本市の施策に活用していくのか、その考え方と具体策について伺います
2 結婚・子育てについて
 市長は、公約としてこれからの4年間の市政運営について、8つの政策を掲げ、結婚・子育てについては5つの具体的な取り組みを明示しています。市長の有言実行の大きなポイントと捉え3点について質問します
(1)子育てタウンミーティング・市民交流ワーキング、子育てママと事業者の交流・意見交換の推進について、開催頻度、開催規模、今後の展開と意見収集を踏まえた具体的な施策について伺います
(2)第2子、第3子支援の推進については、本年2月の代表質問に対する答弁の中で「低年齢児の保育料無償化を検討することは、本市の現在の状況を鑑みて適切だと考えている。無償化を検討するに当たっては、第3子以降か第2子以降か、その場合に所得制限を設けるかなどと併せて総合的に検討を進める」との答弁がありましたが、無償化を含め幼児、就学前児童支援の推進、実施時期、検討事業規模等を伺います
(3)新型コロナウイルスの蔓延による経済の低迷や食料品や燃料、電気代などの高騰によって特に子育て世代では経済的負担が大きくなっています。待ったなしの現状だからこそ、義務教育の給食無償化を実施すべきと思いますが市の考えを伺います
3 市役所移転に伴う周辺地域のまちづくりについて
 気仙沼市役所の新庁舎は、移転までの準備期間を含め、移転後のまちづくり計画をしっかりと示し対応することを大前提にして移転を決定し、地域や市民の夢を担い設立された気仙沼まちなかエリアプラットフォームを立ち上げ、精力的な活動を行いながら、各プロジェクトの常設化・恒常化を目指し、社会実験による検証や仕組みづくりを着々と進めています。地元商店街単位でも独自の活性化事業を行っており、賑わいのあるまちなかエリアの実現に向けて期待は大きく膨らみますが、この取り組みを強力にサポートし、成果を施策として実行する本市の立場、政策の実現化、政策展開について伺います
(1)まちなかエリア未来ビジョンの中で、地域全体を包括的なエリアを対象とすることとし、プロジェクトの深化に応じて柔軟に対応できるよう、あえて明確な区域設定をしていませんが、市として、移転までの準備期間を含め、移転後のまちづくり計画をしっかりとたてるという本市の取り組み公約について、また、既存の商店街、地域住民の不安解消へのアプローチについて市の考えを伺います
(2)先日も八日町地区において賑わい創出事業が行われましたが、駐車場の確保、利用方法について課題が指摘されました。三日町八日町エリアにはこれまでにも駐車場不足が課題となっていましたが、市としての駐車場確保策を伺います。また、内湾地区の市営駐車場は3時間まで無料となっていますが、ワンテンビルの駐車場について、せめて土曜日、日曜日には同様の措置とすることはできないか市の考えを伺います
(3)施設への誘導案内看板、道路案内看板などについて観光客や市民の中から、わかりづらい、統一性がないなどとの声が聞かれます。新たな視点からの公共サインを構築する必要がありますが市の考えを伺います。また、観光産業でのインフラ整備と捉え、気仙沼市域全体での公共サインへの取り組みも必要と思いますが、市の考えを伺います
映像を再生します
前のページに戻る