ナビゲーションを読み飛ばす

気仙沼市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

録画中継再生

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和5年第132回(6月)定例会  6月19日 本会議 一般質問
  • 未来の風  三浦 友幸 議員
◎一問一答
1 若者・ひきこもりの支援について
 内閣府は定期的に調査を行っているが、その結果の推定値からは、全国的にひきこもりの方の数は増加傾向にあり、高年齢化も進んでいるとされている。現在、義務教育終了後の15歳~49歳の仕事や社会参加に不安を抱えている方を対象に、全国に地域若者サポートステーションが設置され、県内でも仙台、大崎、石巻に設置されている。また、宮城県内では宮城県精神保健福祉センター内を含め3カ所にひきこもり地域支援センターを開設している。本市はひありんく気仙沼が、生活困窮者自立支援法に基づく就労準備事業を実施している。以下の点について伺う
(1)地域若者サポートステーションや、宮城県ひきこもり地域支援センター、ハローワーク気仙沼、気仙沼保健所などの関係機関と、本市とのひきこもり支援等における連携体制を伺う
(2)石巻地域若者サポートステーションは、東松島市から気仙沼市までの沿岸部の自治体エリアを担当しているが、南三陸町や気仙沼市からの利用者はほとんどいないと伺っている。地域若者サポートステーションのサテライト機能等の本市への設置について、関係機関へ働きかけることを提案するが、市の考えを伺う
(3)重層的支援体制整備事業は、市町村が属性を問わない相談支援、参加支援、地域づくり支援の3つの支援を一体的に実施する事業である。国として拡充傾向にあるが、ひきこもり支援に関する自治体への補助メニューは少ない現状にある。ひきこもり支援に対する重層的体制整備事業の活用を再度提案するが、市の考えを伺う
2 第三セクターについて
 国や地方公共団体と民間が合同で出資・経営する企業、第三セクターについて、本市では平成19年9月、第三セクターへの関与のあり方を明らかにし、健全経営を促進するため、「第三セクターに対する市の関与方針」を定めている。以下の点について伺う
(1)第三セクターの評価の仕組みについて、市の関与方針では、庁内の「第三セクター点検評価委員会」で、その経営状況の点検評価を行うものとするとあるが、本市の現状を伺う
(2)市の関与方針では、「第三セクターに対し、原則として出資額に応じた範囲において責任を負うものとするとあるが、出資時の覚書等による取り決めがある場合には、それに従うものとする」とある。株式割合等による市の関与の在り方に関する考え方を伺う
(3)「第三セクターに対する市の関与方針」の定期的な見直しについて、これまでの経過や市の考え方を伺う
3 病児保育について
 病気の子どもを一時的に保育することで、保護者の就労支援や子どもの健康増進を目的とした病児保育事業は、本市においては令和元年度より実施している。病児保育の不足は、保護者の就労に影響を来し、家庭によっては生活の困窮を招きかねない。誰もが住みよい気仙沼を築いていくためには、なくてならない機能であると考える。病児保育事業の現状及び今後の拡大ついて、市の考えを伺う
4 観光資源の活用について
(1)徳仙丈山の外国人観光客対応について
 台湾は、台北市のまちの花がツツジであり、震災では多くの支援をいただいたつながりもある。今年、2年10カ月ぶりに仙台空港の台湾便が再開し、さらに4月に新規航路も増便された。改めて徳仙丈山を活用し外国人観光客を呼び込むための方策について市の考えを伺う
(2)田束山は、霊山として歴史的価値が高く、修験道の修行場としての痕跡が多く残っている。様々な山野草、原生林のほか、ヒメボタルの生息地も見られるなど自然豊かな側面もあり、また、市民が建立した三十三観音の起点となる石像公園もある。南三陸町側は観光看板を整備するなど田束山を町の観光資源としてアピールしているが、気仙沼側はあまり活用されていない印象がある。田束山を観光振興の資源として生かしていくため、改めて資源調査を行い、適切な活用や整備、PRにつなげていくことを提案するが、市の考えを伺う
前のページに戻る